top of page

人は、一生成長する。合唱クラブ・ミソノ

  • 執筆者の写真: misonopia aichi
    misonopia aichi
  • 2024年2月15日
  • 読了時間: 3分

2月13日、合唱クラブ・ミソノの練習がありました!

ミソノピア肝入りの合唱団、合唱クラブ・ミソノ。

ご入居者さまで構成される団員の平均年齢は88歳を超え、月に2回、本気のレッスンを行っています。

ree

本日は見学を希望されるご入居者さまがおみえになりました。

ree

ご入居者さまの声がソプラノ向きかアルト向きか確かめる先生


合唱クラブ・ミソノは経験、未経験関係なく誰でも参加できるチームです。

見学、入団希望の方はまずは指導の大橋先生と面談を行います。

ree

何がきっかけで合唱クラブ・ミソノに興味を持ったのか、

歌はお好きか

など、お人柄に触れられるようなお話をされた後、

ピアノの音に声を合わせるよう、ご入居者さまにお伝えします。

「ドーレーミー」


・・・


「〇〇さんはアルトが向いていると思います。アルトのメンバーに混ざって歌ってみましょう」

と、初参加のご入居者さまも積極的に巻き込んで、楽しんでいただきます。

ree

新年から、合唱クラブ・ミソノは新しい課題曲を歌っています。

「青い山脈」

「ひまわり」

「冬」

ree

合唱初心者の方でもわかるように、音符について解説する先生。

初心者の方へのサポートをするのは、大橋先生だけではありません。

ree

現在、どこを歌っているのかをご入居者さまに教えるスタッフ


合唱クラブ・ミソノの団員の中には、ミソノピアのデイスタッフが参加しています。

普段、デイルームにてご入居者さまと深くお関わりするスタッフは、それぞれのご入居者さまのことをよく知っているため、その方にあった歌唱のサポートを行います。

ree

練習中は、2人以上のスタッフが常にいるため、わからないことがあればすぐに聴くことができます。

ree

本日から練習が始まった課題曲は、田中としあきさんが作詞して、大橋先生が作曲した

「冬」。

日本の冬の、厳しさと美しさを同時に感じさせる楽曲です。

ree

初めての曲を練習する時は、まず歌詞の朗読を先に行います。

歌詞の意味や世界観を知ることで、歌声に表現を乗せることができます。


大橋先生は言います。

「歌詞では、"雪はふる 雪はふる"という表現と、"雪がふる 雪がふる"という、一見似てますが全く違う言葉を使っています。"は"と"が"の違いがわかりますか?」


と、即興の日本語の勉強が始まりました。


それぞれのご入居者さまにその違いを尋ねます。

挙手をもって答えるご入居者さまも。

ree

「う〜ん」「わからないわ」と考える皆さま。


ちなみに"は"と"が"の違いは...


"雪は降る" は、「雪」という主語を強調する

"雪が降る" は、「降る」という述語を強調する


今回の表現の場合は、以上の意味合いがあるそうです。


「へえ〜!」「なるほど!」と会場から声が上がります。


このように、合唱クラブ・ミソノでは合唱の練習だけにとどまりません。

正しい日本語や、日本古来からの文化や芸術など、新しいことを知る、勉強する機会になります。



大橋先生が時々口にする言葉は、私たちにあたたかい希望を与えます。

「人はその気があれば、いつまでも成長します。ここで一緒に成長しましょうね。」


合唱クラブ・ミソノは常に新しいメンバーを募集しています。

合唱は好きな方はもちろん、何か新しいことを始めたいご入居者さまは、是非お気軽にお越しください。

コメント


bottom of page