top of page

梅と過ごす初夏~梅酒づくり編~

  • 執筆者の写真: misonopia aichi
    misonopia aichi
  • 6月5日
  • 読了時間: 2分

午後2時からは、毎年恒例の自家製梅酒づくりを行いました。


昨年・一昨年は10名ほどのご参加でしたが、

今年はなんと約20名の方がご参加くださり、賑やかなひとときに!

みんなで楽しくお話をしながら、一つ一つ丁寧に進めていきます。

毎年参加してくださるベテランの方々も多く、

竹串を使ってのヘタ取りも、皆様とても手慣れたご様子でした。


使ったお酒は、ブランデーとホワイトリカーの2種類。

それぞれ違った風味に仕上がるのが楽しみです!


梅と氷砂糖を交互に詰め、そこにお酒を注ぐと…

瓶の中が一気にキラキラと宝石のよう。梅の甘酸っぱい香りが広がりました。


梅酒は「1年寝かすとより美味しくなる」と言われていますが、

参加された皆様からは「待ち遠しい!待ちきれない!」という声も聞こえてきました。



梅酒づくりの後は、ほっと一息!味見タイム(^^)/


本日ご参加のご入居者様の息子様が焼いてくださった、

梅酒に漬けた果肉入りのパウンドケーキをいただきました。

しっとりとした生地にほんのりお酒の香りが広がり、とても贅沢な味わい。

さらに仕上げに梅酒を少しかけると、高級感のある大人の味に!

愛情のこもったリッチな一品でした。



もう一つは、ミソノピアの庭園で収穫した夏みかんを使ったジャム。

ほろ苦さとさわやかな酸味が特徴の夏みかんジャムを、

バニラアイスにのせてお出ししました。

「この苦さが夏みかんらしい風味で美味しい」と、こちらも好評でした。


夏みかんは約50個ほど収穫出来ました。

果肉を使用して、夏みかんゼリーにしてご提供する予定です。

また皆さんに季節の味を楽しんでいただけたらと思います。


~・~・~・~・~・~・~・~

この日の締めくくりは、お花のお披露目!


届けてくださったのは、前理事長の高田益江さんです。

紙に包まれた状態で届いたお花を、ご入居者様と一緒にオープン!

現れたのは、色とりどりでとても立派なお花のアレンジメント。

「わあ、きれいね」「立派なお花だね」「本物かと思った!」と、驚きの声があがりました。

実はこれ、造花なんです。あまりの精巧さに、皆さんびっくり!


みなさんで形を整えながら、大切に飾り付け。

このお花は、今後大食堂の中央に飾ります。

新しいお花が新しくなり、食堂の雰囲気全体が変わったような気がします。


梅の収穫から梅酒づくり・梅のお菓子の試食まで。

まさに【梅づくし】の一日でした。

今年も賑やかな初夏の風物詩となりました。

また来年も、皆様とこの季節を迎えられますように(^^)/


Commenti


bottom of page